葬儀のこと

友人葬

創価学会の葬儀を『友人葬』と呼び、日蓮正宗との関係を解消した 1991年(平成3年)の後半より僧侶を呼ばない新しい葬儀の形態を宗教改革の一環として取り入れました。 地域で訓練された儀典部が導師を執り行ってくれます。式次第などは基本的には仏式の葬儀と殆ど変わりません。 大きく変わるのは僧侶の姿をした導師が居ない代わりに喪服の 儀典部が読経・唱題をする事です。もう1つは戒名が無い事です。

戒名を付ける事を禁止としている訳では御座いません。 必要と思われた家族には付ける事も出来ます。
そもそも本来は戒名とは出家する時に付ける戒律を守る名前で 死後に戒名を付けるのは江戸時代の檀家制度によるもです。
全ての住民は必ず何処かの寺院の檀家になる法律で、万が一に 家族が亡くなった場合は寺院に連絡して、檀家だと証明書を発行して もらわないと葬儀が出来ませんでした。幕府が新しい思想である キリスト教を日本に広めない為の制度だったのです。

その事で寺院の権力は絶大なものになり 『坊主丸儲け』 『地獄の沙汰も金次第』など民衆の苦しみから生まれた言葉が 現代にも残っております。

家族・親戚・友人・地域の方々・会社関係・町内会・老人会など誰を 呼んでも構いません。
皆で故人を偲ぶ事は本当に尊い事です。 法華経の方便品と寿量品を真心から読経・唱題・南無妙法蓮華経 の題目を唱えて追善供養を行います。
親は熱心な学会員だったが自分達は正直、良く分からない・・・ そう言った悩みを持たれる、ご家族も是非に当社へご連絡下さい。

社会的な役割

1.心理的な役割

遺族の悲しみや寂しさを隠さずに表す事と癒す事の同時の空間が葬儀なのです。
家族の死を受け入れて悲しみを乗り越える為に重要な機会になります。
また家族が集まり一致団結して故人の為に過ごす時間は新しい絆が生れ辛い中ですが時が経ては素晴らしい思い出になります。
更に会葬者から故人の知らない面を聞いたり、友人から励ましの言葉を掛けてもらう事で、故人を改めて尊敬したり感謝する事で死を受け止めて今後、家族が幸せに過ごす決意になる空間です。

2.宗教的な役割

死者の霊を弔い良い世界へ導く為の儀礼であり宗教上の決まり事に沿った形式で執り行う事で遺族は安心して新たな生活が出来る為の意味があります。様々な宗教があるので故人や自分や家族が信じている形式で行う事が大切。

3.物理的な役割

人間の体は死亡すると自己融解により自身の酸素でタンパク質や脂質等の分解を始めます。
その為に御遺体を永遠に自宅に保つ事は大変に難しいです。そのままでは腐敗が進行して故人の姿が変わり悪臭で耐え難い状況になります。
従ってご遺体を火葬して遺骨にする事で社会的に衛生面の安全性を保つ事になり故人の尊厳を守る事に繋がり肉体との決別する意味があります。

4.社会的な役割

出生届けを出してから死亡届けを役所に提出するまでに様々な行政と手続きを行います。
健康保険証や年金、免許証や生命保険 、自己名義の不動産や貯金などの故人と社会との契約を無効にして、遺族の名義にする相続を行う。
会社に籍があれば死亡退職の手続きを行い速やかに遺族年金に移行する様に故人と社会との契約を無効にして、遺族の名義にする事の意味がある。

葬儀の種類

昨今、葬儀の形態も様々になりました。
宗教や宗派、関東や関西など違いは御座いますが一般的な葬儀の種類を紹介します。

一般葬(いっぱんそう)

家族や親族に加えて町内会や老人会の近隣や会社関係や友人など呼んで 通夜と告別式を執り行います。
20年程前までは自治会館や町内会間を借りて 葬儀を行いましたが最近では公営の斎場を使用する事が多くなりました。 町内会館の中を幕で隠したりテントを立てたりと公営斎場より経費が掛かり 最後は霊柩車やマイクロバスで火葬場に向かうので10万円から20万円は 公営斎場より予算が多く必要です。

家族葬

家族・親族だけで葬儀を執り行います。最近は増えておりますが故人の友人などには知らせてあげて欲しいです。葬儀後に自宅に弔問に来る方が増えて、結果的に大変だったと遺族が話している事が多いのも事実です。また通夜を行わず告別式だけの1日葬で施行する場合も御座います。

直葬

通夜・告別式を行わず故人を荼毘(火葬)にするだけの形式です。火葬場で待ち合わせる事もあります。火葬場で簡単にお別れを行いますがだいたい10分以内が殆どで、お別れが駄目な火葬場もあります。それ故に自宅か式場でお別れ後に火葬場へ向かう事を薦めます。

福祉葬(ふくしそう)

行政の福祉課 (生活保護)で故人が支援を受けている場合に担当者に家族から 受給者が死亡した事を報告します。その後に葬儀社の光耀社に依頼した旨を 伝えて下さい。その後に葬儀社と福祉課の担当者で話し合い火葬までの費用 約22万円が行政から葬儀社に支払われる制度です。基本的には予算が少ない ので直葬になります。

1日葬(いちにちそう)

家族・親族だけで葬儀を執り行う時に通夜を執り行わず告別式だけの 形式を1日葬と呼びます。喪主が入院中で2日間の退院が難しい場合や 親族が高齢で2日間、参加するのは申し訳ない等の理由で決めますが 仕事をしている関係者は通夜の方が会社帰りに参加が出来る為に 告別式のみだと会社を休めない場合も多くお別れが出来ない時もあります。

社葬 (しゃそう)

会社の創業者や社長又は副社長など役員や重役が亡くなった場合に 葬儀費用を会社が負担する形式を社葬と呼びます。 それ以外にも会社に多大な貢献をした社員や仕事中に不慮の事故などで 亡くなった場合も社葬になる事があります。 遺族側と会社側がしっかりと話し合い決める形になります。 但し社葬でも読経や戒名などお布施やご供養は遺族が支払うものです。 また返礼品の費用も遺族が負担しますが、お香典を受け取るので返礼品は お香典から賄えます。法要や納骨も基本的にはご遺族が負担します。

献体 (けんたい)

生前に医学の発展のために自身が亡くなったら献体を希望する場合には 事前に医科大学や献体の関連団体に登録する必要があります。 勿論、生前に家族と話し合いが必要で家族の同意が無いと出来ません。 御臨終(先生の死亡宣告)の後に登録した団体に連絡しておきますが 葬儀を行ってから献体するか? 葬儀前に病院から献体するか? 決めなければなりません。献体後に家族に遺骨の状態で帰ってきます。 但し1年から2年後になりますので葬儀を済ませて出棺との部分で 献体の団体に迎えに来て頂く事が良いと思います。 この場合は火葬場までの搬送料や火葬する費用は大学や団体が負担します。

一般的な式次第

お通夜

公営斎場で通夜は午後6時から、告別式は午前11時からの式次第の例

時間 施行内容 備考(補足)
16:30 ご遺族集合 式場にて席や名札の確認
※ 数珠・経本・ハンカチ・カメラ・納棺品など忘れずに・・・
17:30 役員集合 受付・会計・案内など
17:45 遺族ご着席 スタッフよりご案内致します
18:00 開式の辞 司会
18:01 導師ご入場 〇〇区 〇〇儀典長
18:03 読経開始
方便品
寿量品(2回)
お題目
儀典長

遺族 ・ 親戚の焼香開始
一般会葬者の焼香開始
18:25 読経終了  
18:28 導師ご挨拶 観念文  〇〇区 〇〇儀典長
18:40 題目三唱
導師ご退室
18:43 閉式の辞 司 会
18:43~ 集合写真など  

※ 通夜後は故人とご対面(お別れ)が出来ます。
※ 通夜後も会葬者が来たら受付して焼香致します。

お清め所 遺族・親戚 / 一般会葬者
宿泊 遺族控室で泊まります
【確認ポイント】
○精進落としの個数の確認(大人・子供)
○弔慰・弔電の紹介分の確認
○遺族挨拶・会食前挨拶・献杯の確認
○自宅の祭壇場所 ・ 自宅分ギフト数の確認

告別式

時間 施行内容 備考(補足)
9:30 ご遺族集合 式場にて席や名札の確認
※ 数珠・経本・ハンカチ・カメラ・納棺品など忘れずに・・・
10:00 役員集合 受付・会計・案内など
10:45 遺族ご着席 スタッフよりご案内致します
11:00 開式の辞 司会
11:01 導師ご入場 〇〇区 〇〇儀典長
11:03 読経開始
方便品
寿量品(2回)
お題目
儀典長

遺族 ・ 親戚の焼香開始
一般会葬者の焼香開始
11:18 弔慰・弔電 司会より拝読
11:22 初七日法要
方便品
寿量品
お題目
遺族 ・ 親戚の焼香開始
11:35 導師ご挨拶
題目三唱
〇〇区 〇〇儀典長
11:50 お別れ しきみ・生花を柩にお入れします
12:00 遺族代表挨拶 喪主(令室) 〇〇 〇〇様
12:05 出棺
火葬炉ご入棺
 
12:25 精進落とし 休憩室へ移動
・挨拶:長女〇〇 〇〇 (ヨミカタ)様
・献杯:長男〇〇〇〇(ヨミカタ)様
13:25 ご収骨 収骨室へ移動します
遺骨の確認で代表者3名を決めておきます
14:00 一切終了 散会(帰宅)

※ お遺骨・お位牌・ご遺影は同じ車で帰ります(1号車)

24時間365日相談受付 携帯からでもOK フリーダイヤル0120-354-453
お問い合わせ・資料請求
24時間365日相談受付 携帯からでもOK フリーダイヤル0120-354-453
お問い合わせ・資料請求